屋根塗装種類についてですが、何があるのか?
家を建てる際にも、詳しくない方だと業者に言われるがままで、選べるのは色等だけで終わってしまいます。
しかし、1番気にしたいのは性能と耐久年数ですよね。
またいつ塗装がやってくるのかを考えるだけでも怖くなってしまいます。
現在ではウレタン・シリコン・ラジカル・フッ素が一般的塗料です。
下から順に坪単価は高くなっていきますが、実際のところフッ素を除けば ほとんど変わらない値段設定になっています。
それでは簡単ですが特徴を紹介します。
ウレタン
どんな場所にでも細かい部分にでも塗れる塗料です。
坪単価も1番安くい反面、耐久年数は10年いけばいい方でしょう。
シリコン
光沢のある仕上がりでツヤが長持ちし、耐久面に優れています。
ウレタンより長持ちする事は間違いありませんが、シリコンも何種類もあり選び方に気をつけなくてはいけない点は難しいかもしれません。
15年持てばいいと思って下さい。
ラジカル
なかなか耳にしたことのない名前でしょう。
近年注目を浴びている素材でもあります。
シリコンの進化版だと考えるといいと思います。
ツヤが嫌な方にはつや消しが出来る。
シリコンに比べて匂いもきつくない。
そしてシリコンより塗りやすい事で細かい場所まで塗りやすくなり、耐久性も若干年数は伸びました。
しかし、シリコンとラジカルではどちらをお勧めするとは言えずそれぞれのいい点を考えて選択するべきかと。
家主さんにとってはその程度の差かと思われます。
フッ素
有名な大きな建物などに使用される塗料とも言われています。
飛行機などもその一つですが、汚れが付きにくく、雨や風によっても汚れが取れていく。
メンテナンスが楽な面があります。
しかし、一般家庭においては他の塗料より大幅に値段は変わってきます。
耐久年数は他の素材より長く持つという安心感が得られますが、耐久年数が長い分 住んでいる方にとって何かの理由で劣化してしまった部分を見逃してしまう。
という危険も潜んでいます。
ですから、定期的に(そんなに頻繁にとは考えないで下さい)外壁の状態を年数が経ってきた時に、信用できる業者さんに点検してもらうのも一つでしょう。
現在の塗料について大まかですが、お話しさせていただきました。このような知識を持つ事で、塗装の際の質問などの参考になればと思っています。
こちらに詳しく屋根塗装の種類について書いてあるので参考にしてください。⇒屋根塗装 種類